社会福祉法人 共働学舎のホームページ
社会福祉法人 共働学舎は、障害を持つ人のための授産施設で、さまざまな障害を持つ人が「できること」「やりたいこと」を、皆で協力しながら行っています。
現在再生のルートが無く、焼却炉で燃やされるだけの雑誌に目を付け、地球環境にやさしい無漂白のトイレットペーパーを作りました。市販のものと違い、バージンパルプを使いませんので、使って頂ければそれだけ森林を守ることにもつながります。
トイレットペーパー製造
環境にもおしりにもやさしい共働学舎のトイレットペーパー。
原料は今まで燃やさざるを得なかった雑誌、封筒、切れっぱし等の「雑古紙」を100%使用。森林資源を守ります。
漂白剤を使っていないので、ダイオキシン(発ガン性物質)の心配がありません。
製品作りの一つ一つの作業が、障害を持つ私達の自立への過程となっています。
毎日使うものから、リサイクルを始めてみませんか?
会員募集
共働学舎賛助会は、多くの方に共働学舎の活動をお知らせし、運営にご協力をお願いして、会員になって頂いています。集まった会費は、施設拡充のための借入金返済にあてています。
施設の紹介
桜ヶ丘共働学舎、小野路共働学舎、湯舟共働学舎、交通案内
活動紹介1
農作業、装飾品作り、菓子作り、パウンドケーキ、さき織り、クリーンダスター、タピボン、陶芸、再生紙、廃油せっけん
活動紹介2
廃品回収、銅線の皮むき、廃液回収
商品紹介
地球にやさしい、私たちの心のこもった商品です。
喫茶 『 Do 』
日替わりランチ、日替わりヌードルなど食事もできます。その他、共働学舎の商品を販売しています。
地域交流活動
コンサート、落語、舞踊、手作りの講習会、興味のあることなんでも、施設を開放しています。おもしろい企画を常時募集中!!
憩いの活動
共働学舎では、障害の方の授産活動以外に、心の豊かさにつながることも大事にしたいと考えています。障害者の方にも“生活に憩いを!!”と考え、いろいろの活動を企画、開催しています。
太陽光発電
私たちは、国の新エネルギー普及促進施策に基づいてNEDOと共同研究を行い、太陽光発電システムを設置できたことを大変嬉しく思っています。 (1995年3月)